ページタイトル:不破八幡宮のクスノキ 当サイトのシンボル

画像:不破八幡宮のクスノキ(幹と並ぶ) 名称 不破八幡宮のクスノキ
    (ふばはちまんぐうのくすのき)
名称の典拠 なし
樹種 クスノキ
樹高 20m(注1)
目通り幹囲 5.6m(注1)
推定樹齢 300年以上(注1)
所在地の地名 高知県四万十市不破(ふば)(注2)
 〃 3次メッシュコード 4932−37−75
 〃 緯度・経度 北緯32度58分50.3秒
           東経132度56分13.4秒
天然記念物指定 なし
撮影年月日 2012年3月30日

注1)環境庁「日本の巨樹・巨木林 中国・四国版」による
注2)2005年4月10日、中村市と幡多郡西土佐村が合併して四万十市(しまんとし)に。ここは旧中村市





 不破八幡宮は中村宿毛道路四万十インターの西。四万十川(しまんとがわ)左岸に鎮座している。「不破」を「ふば」と読むのは珍しい。
 文明年間(1469〜87)のこと。一条教房が応仁の乱を避け、荘園経営のために中村に開府した。その際、幡多の総鎮守として山城国石清水八幡宮を勧請した。それが不破八幡宮の始まりという。(境内の掲示板による) 永禄2年(1559)建立の三間社流造柿葺の本殿は国指定重要文化財(文化財指定の際、社号の読み方が間違って報告されたか、国指定名称では「ふはちまんぐう」となっている)。
 境内は、樹木が疎らで、からっと明るい。
 なかで最大の樹木がこのクスノキ。注連縄が付けられ、神木とされているようだ。
 タケノコみたいに、いきなり地中から突き出たような姿で、クスノキらしい根際の力強さが見られないのが残念。
 かつての境内面の上に少し土盛りされ、根元が隠されてしまったのだろうか。
 
ボタン:高知県の巨木リストに戻る ボタン:トップページに戻る