ページタイトル:祇劫寺のマルミガヤ サイトのシンボル

画像:祇劫寺のマルミガヤ

画像:祇劫寺のマルミガヤ(全景)
名称 祇劫寺のマルミガヤ (ぎこうじのまるみがや)
名称の典拠 「宮城県の文化財」(注1)
樹種 カヤ
樹高 20m(注2)
目通り幹囲 5.2m(注2)
推定樹齢 不明
所在地の地名 宮城県大崎市田尻大貫字宿上屋敷(注3)
 
〃 3次メッシュコード 5741−70−19
 
〃 緯度・経度 北緯38度35分47.2秒
           東経141度07分01.9秒
宮城県指定天然記念物(1975年4月30日指定)
撮影年月日 2008年8月26日

注1)宮城県教育庁文化財保護課のホームページ
注2)環境庁「日本の巨樹・巨木林 北海道・東北版」による
注3)2006年3月31日、1市6町が合併して大崎市誕生。旧行政区は遠田郡田尻町





 国天然記念物のコウヤマキがある祇劫寺の裏手、畑地との境界付近に、カヤの大木が2本並んで立っている。いずれ劣らぬ立派な姿をしているが、南側に立つ方が少し太い。
 ともに雌株のマルミガヤで、普通のカヤよりも丸みを帯びた種子を実らせる。
 下図は、少し離れて撮影したもの。ご覧のように樹勢は申し分なし。
 かなりの樹齢だと思われるが、いまだ多くの横枝が元気な姿で残っている。そのため、樹冠の幅が広く、2本のカヤの横枝が交錯して、まるで一つの樹冠を、協力して支え合っているように見える。
 雌株のカヤは、種子が食用になるため、しばしば飢饉への備えとして植えられる。
 このカヤはどうだったのだろうか。
 
ボタン:宮城県の巨木リストに戻る ボタン:トップページに戻る