ページタイトル:宝樹寺もみの大木 当サイトのシンボル

画像:宝樹寺もみの大木(全景)

画像:宝樹寺もみの大木(幹と並ぶ)
名称 宝樹寺もみの大木 (ほうじゅじもみのたいぼく)
名称の典拠 現地の案内板(注1)
樹種 モミ
樹高 28m(注2)
目通り幹囲 5.2m(注2)
推定樹齢 350年(注3)
所在地の地名 岡山県苫田郡鏡野町奥津川西(注4)
 〃 3次メッシュコード 5233−67−63
 〃 緯度・経度 北緯35度13分28.3秒
           東経133度55分06.0秒
奥津町指定天然記念物(1981年12月24日指定)
撮影年月日 2010年8月21日

注1)奥津町教育委員会が設置(設置年月不詳)
注2)環境庁「日本の巨樹・巨木林 中国・四国版」による
注3)上記案内板による
注4)2005年3月1日、苫田郡内の2町2村が合併して新「鏡野町」誕生。旧行政区は苫田郡奥津町





 吉井川右岸、奥津温泉の近くに、曹洞宗松隆山宝樹寺がある。
 案内板によると、南北朝時代の美作国守護赤松則祐が開基、比叡山から真頂阿闍梨(しんちょうあじゃり)を迎え、京都の法住寺に倣って伽藍を整備したという。
 のち兵火で荒廃、徳川時代に曹洞宗寺院として再興された。現在地への移転は、宝暦〜明和(1751〜72)の頃と考えられている。今からおよそ250年前である。

画像:宝樹寺もみの大木(遠景)

 このモミは、宝樹寺の移転以前から、ここに立っていたと考えられている。
 背丈はそれほどでないが、なかなか姿の良いモミだ。
 外からは分かり難いけれども、幹には空洞があり、かつてはフクロウの子育てが見られたという。
 平成4年(1992)に、雨水による腐朽を防止する処置がなされたとのことなので、その際に、空洞はふさがれてしまったのかも知れない。(未確認)
 2010年8月現在、環境省巨樹データベースで、岡山県第2位にランクされるモミ巨木である。
 
ボタン:岡山県の巨木リストに戻る ボタン:トップページに戻る