ページタイトル(岩屋の大杉) サイトのシンボル

画像:岩屋の大杉

画像:岩屋の大杉(幹と並ぶ)
名称 岩屋の大杉 (いわやのおおすぎ)
名称の典拠 現地の標柱(注1)
樹種 スギ
樹高 33m(注2)
目通り幹囲 17.0m(注2)
推定樹齢 500年(注3)
所在地の地名 福井県勝山市北郷町岩屋
 
〃 3次メッシュコード 5436−13−35
 
〃 緯度・経度 北緯36度06分45.5秒
           東経136度26分14.1秒
勝山市指定天然記念物(1966年10月26日指定)
撮影年月日 2006年6月3日(左の写真)
        2012年8月25日

注1)勝山市教育委員会が設置(設置年月不詳)
注2)環境庁「日本の巨樹・巨木林 甲信越・北陸版」による
注3)上記標柱による





 永平寺町から勝山市に入って間もなく、九頭竜川と別れて、岩屋川を遡るように北上すると、岩屋観音の前に至る。この間、約4.5km。
 広い駐車場に車を停め、境内の遊歩道(?)に足を踏み入れると、ここは全体が岩山であることに気づく。ところどころに大岩が露出し、樹木が、その根で大岩にしがみつくような格好で、幾本も立っている。鼻歌気分で訪れた者の気持を引き締めるには十分な風景である。
 写真の大杉は、観音堂の後方斜面に立っている。
 根元の小さな祠が、人々が古くからこの木に神格を認めてきたことを物語っている。大杉の力強い姿は、荒ぶる神の意志の結晶を思わせる。
 大杉は、立ち上がってすぐに5幹に分かれている。その姿ゆえ、土地では「子持ち杉」とも呼ばれる。
 なかで前方に低く迫り出した1本が、全体の形に広がりを持たせ、この木をいっそう素晴らしいものにしている。
 現在の樹形から想像するに、かつてはこの2〜3倍の数の幹が立ち上がっていたのではなかろうか。
 「ふくいの巨木」に面白い伝承が紹介されている。
 かつてこの木は12本に分かれていたが、不届き者がそのうち6本を切ったところ、白竜が現れて残りの幹に巻き付き、それ以上切らせなかったという。昭和42年(1967)に修理した(?)際にも白蛇が現れたという。
 昭和42年は、天然記念物に指定された翌年である。樹勢涵養のために、何らかの処置がされたのだろうか。 
 
ボタン:福井県の巨木リストに戻る ボタン:トップページに戻る