ページタイトル:如意輪寺の観音杉 当サイトのシンボル

画像:如意輪寺の観音杉

画像:如意輪寺の観音杉(観音像)
名称 如意輪寺の観音杉
    (にょいりんじのかんのんすぎ)
名称の典拠 なし(注1)
樹種 スギ
樹高 20m(注2)
目通り幹囲 6.1m(注2)
推定樹齢 不明
所在地の地名 徳島県徳島市多家良町中津
 〃 3次メッシュコード 5034−74−61
 〃 緯度・経度 北緯33度58分13秒
           東経134度30分59秒
天然記念物指定 なし
撮影年月日 2012年3月23日

注1)如意輪寺にとっては、スギよりも観音像の方が主体であり、全体を「立木観音」と呼んでいる
注2)環境庁「日本の巨樹・巨木林 中国・四国版」による





 徳島市南部に中津峰山(773m)がある。
 如意輪寺のホームページによれば、観音浄土に聳える補陀落山に山容が似ているということで、標高420mほどの中腹に、真言宗如意輪寺が開かれたという。本尊の木造如意輪観音坐像は国指定重要文化財。
 車のない時代は、参詣するにも大変な体力を使わねばならなかったが、今は、すぐ門前まで自動車で行くことが出来る。
 訪ねたのは、小雨降る朝。標高が高くなるにつれ、あたりが霞んでくる。霧の中の訪問となった。モノクロームの世界。残念ながら、下界の眺望はなし。
 正面参道の石段を登ると、竜宮造りの山門の手前、左手に観音杉が立っていた。
 途中から2幹に分かれている。はっきりしたことは言えないが、2本のスギの融合木ではなかろうか。
 参道から見ると、2幹に分かれた、どうということのない普通の大杉だが、石垣に上がってみると、「立木観音」と呼ばれている理由がわかる。生きている立木に、観音像が刻まれているのだ。
 阿波人形(あわでこ)を大成した人形師、通称「人形忠(でこちゅう)」の次男、横山天然居士が大正3年(1914)に彫ったという。お顔の様子はわからないが、深彫りの衣が際立ち、職人の熟練を感じさせる良い出来のように思う。
 それから約100年経った。スギにとってみれば、いわば手傷を負ったわけであるから、一生懸命、自己修復しようとする。今も生長を続けるスギは、観音像の周りを徐々に塞ぎつつある。いずれ、長い時間をかけて、体内に取り込んで行くことになろう。 
 
ボタン:徳島県の巨木リストに戻る ボタン:トップページに戻る