ページタイトル:曲要の箒松 ロゴ:人里の巨木たち

画像:曲要の箒松(全景) 名称 曲要の箒松 (まがりょうのほうきまつ)
名称の典拠 現地の標柱(注1)
樹種 アカマツ
樹高 10m(注2)
目通り幹囲 4.7m(注2)
推定樹齢 220年(注3)
所在地の地名 宮城県気仙沼市本吉町幸土(注4)
 〃 3次メッシュコード 5841−14−52
 〃 緯度・経度 北緯38度47分54.4秒
           東経141度31分32.3秒
気仙沼市指定天然記念物(1968年6月22日指定)
撮影年月日 2016年5月16日

注1)1992年度に、旧本吉町教育委員会と宮城県文化財保護協会が連名で設置
注2)「樹の国・日本」による
注3)上記標柱側面にこう記されていた
注4)2009年9月1日、気仙沼市に合併。旧行政区は本吉郡本吉町





 根元は一つだが、途中から多数幹に分かれ、それらが放射状に広がって、全体で一つの笠のような樹冠を戴くマツがある。
 そのような樹形のマツは、しばしば「箒松」と呼ばれる。竹ボウキを逆さに立てた姿のようだということだろうか。もっと優雅に「美し松」ということもある。あるいは、即物的に「千本松」とも。
 このマツもそのような箒松の一つだった。しかも、姿も大きさも素晴らしく、立地場所もまずまず。なかなかの名松だったと言ってよいのでなかろうか。
 「だった」と過去形にしたのは、もう枯死してしまった可能性が大きいからだ。私が訪ねた時は、ご覧の通り。
 宮城県の公式ウェブサイト中に、「宮城県林業普及活動情報No.80 2015.1月号」というPDFファイルを見つけた。それにこの「曲要の箒松」のことが載っている。
 概要を記すと、2014年春、枝の一部が茶色に変色したため原因調査をしたところ、松くい虫ではなく、土壌養分の不足が原因と推測された。それで、市では樹木医と相談して、年度内に土壌改良を行うことになった。と、そのような内容である。
 私が訪ねたのは、土壌改良から1年後の5月。新緑の季節だが、箒松にはまったく緑が見えない。
 もう死んでしまったのだろうか。
ボタン:宮城県の巨木リストに戻る ボタン:トップページに戻る