|


 |
|
名称 宮脇のハリギリ (みやわきのはりぎり)
名称の典拠 八十二文化財団ホームページ「長野県の文化財」
樹種 ハリギリ
樹高 30m(注1)
目通り幹囲 6.5m(注1)
推定樹齢 300年以上(注1)
所在地の地名 長野県上伊那郡箕輪町東箕輪
〃 3次メッシュコード 5238−70−00
〃 緯度・経度 北緯35度55分22秒
東経138度00分26秒
長野県指定天然記念物(1962年7月12日指定)
撮影年月日 2002年5月26日
注1)環境庁「日本の巨樹・巨木林 甲信越・北陸版」による
長岡神社の御神木。社殿の斜め前、向かって右側に立つ。宮脇は地名。
ハリギリは山菜のウドと同じウコギ科に属する落葉高木。幹にトゲがあることから「ハリ」の名がついた。ときどき巨木を見かけるが、こんなに太いのは見たことがない。(太い幹にはトゲはない)
早熟だと聞いているので、樹齢はそれほど重ねていないのかも知れないが、この木はもう既に老境に入っていると思われる。斜めに立つ幹は周囲からワイヤで支えられている。
境内には、ハリギリの他にも、目通り5m超のスギが2本立つ。 |
|