ページタイトル:岡の宮の大クス 当サイトのシンボル

画像:岡の宮の大クス_1

画像:岡の宮の大クス_2
名称 岡の宮の大クス (おかのみやのおおくす)
名称の典拠 現地の案内板(注1)
樹種 クスノキ
樹高 25m(注2)
目通り幹囲 17.7m(注2)
推定樹齢 400年(注3)
所在地の地名 徳島県板野郡板野町大寺字岡山路
 〃 3次メッシュコード 5134−13−66
 〃 緯度・経度 北緯34度08分35.5秒
           東経134度27分29.0秒
徳島県指定天然記念物(1973年8月21日指定)
撮影年月日 2010年8月2日

注1)2009年7月1日に徳島県教育委員会と板野町教育委員会が連名で設置
注2)環境庁「日本の巨樹・巨木林 中国・四国版」による
注3)徳島県公式WEBサイト中のページ「阿波のごっつい木」による





 JR高徳線板野駅の西北西700mほどの高台の端に岡上神社(おかのうえじんじゃ)がある。延喜式神名帳にその名が見える古い神社だ。
 下の鳥居から高台の社殿まで、長い石段が続いている。県天然記念物の大クスは、石段の登り口。向かって左手に立つ。おおきく3つに分かれた株立ちで、最大幹は6.7m。3本合わせて大きな樹冠を形成している。
 平凡社「徳島県の地名」によれば、かつて旧吉野川の対岸に南海道郡頭(こおづ)駅があったらしく、讃岐に向かう道と国府に向かう道の分岐点になっていたようだ。
 「平家物語」巻11では、元暦2年(1185)2月の夜、源義経が大坂越(神社の北方約5.5km)を通って讃岐に向かったとあるらしい。岡上神社には、行軍前の義経が詣でて武運長久を祈願したとする社伝があるとか。クスノキが芽生えるより前の話だ。
 訪れたのは、月曜。朝の8時を過ぎた頃。高校生が何人か上の方から下りてきた。
 現在、背後の高台には住宅団地が出来ている。団地に通じる道は、鉄道の駅とは反対側についている。岡上神社の境内を通るのが駅への近道なのだ。
 義経の時代と、今の高校生と。神社と人との関わり方は様々だ。私には、庶民生活のすぐ隣にある神社のあり方も、悪くないように思われる。
 
ボタン:徳島県の巨木リストに戻る ボタン:トップページに戻る