ページタイトル:松屋寺のソテツ 当サイトのシンボル

画像:松屋寺のソテツ(全景) 名称 松屋寺のソテツ
    (しょうおくじのそてつ)
名称の典拠 天然記念物指定名称
樹種 ソテツ
樹高 4.5m(注1)
目通り幹囲 11.5m(注1)
推定樹齢 600年以上(注2)
所在地の地名 大分県速見郡日出町
 〃 3次メッシュコード
        5031−04−42
 〃 緯度・経度
        北緯33度22分21.3秒
        東経131度31分38.8秒
国指定天然記念物
        (1924年12月9日指定)
撮影年月日 2010年3月23日  
画像:松屋寺のソテツ(幹の様子)


画像:松屋寺のソテツ

画像:松屋寺のソテツ(果実)
 ソテツの果実
注1)環境庁「日本の巨樹・巨木林 九州・沖縄版」による
注2)現地の案内板による(1996年3月に松屋寺と日出町教育委員会が連名で設置)





 2010年現在、全国に国指定天然記念物のソテツ個体は全部で10株ある。松屋寺のソテツもその一つ。

画像:松屋寺_1

↑↓ 松屋寺境内

画像:松屋寺_2

 寺でいただいたパンフレットによれば、大友宗麟(1530〜87)が南蛮貿易の際に取り寄せ、大分古国府の大友屋形(館)に植えて愛育したのがこのソテツだという。
 慶長2年(1597)、秀吉の命で福原直高が入封して府内城(前大分県庁)の築城を開始。ソテツは築城記念として府内城に移植された。
 その後、城主は次々と代わり、寛永11年(1634)には下野国壬生より日根野吉明が転封されてきたが、明暦2年(1656)、嗣子が無いまま吉明は没してしまった。
 次の城主が決まるまでの留守役に任じられたのは、日出城主木下俊治であった。一年後、役目を終えた俊治は、将卒1千4百を引き連れて帰城したが、その際、死馬と称して大ソテツを筵(むしろ)に包み、自領に持ち去った。そして菩提寺である松屋寺の前庭に植え、今日に至っているという。
 確かに、そんな伝承も頷ける大ソテツである。
 なお、ソテツのある曹洞宗康徳山松屋寺は、雪舟の庭を初め、境内全体が庭園のように整えられた美しい寺である。入山するためには拝観料が必要なので、ご承知を。
 
ボタン:大分県の巨木リストに戻る ボタン:トップページに戻る