|
 |
|
名称 田橋町の西条柿 (たばせちょうのさいじょうがき)
名称の典拠 なし
樹種 カキノキ
樹高 16m(注1)
目通り幹囲 3.0m(注1)
推定樹齢 不明
所在地の地名 島根県浜田市田橋町
〃 3次メッシュコード 5232−10−94
〃 緯度・経度 北緯34度50分11.3秒
東経132度03分00.6秒
天然記念物指定 なし
撮影年月日 2024年10月10日
注1)浜田市公式ウェブサイト中、「浜田市の名木」一覧表による
JR山陰本線周布(すふ)駅から南東4kmほどのところに、米ヶ辻山(367m)と雎鳩山(みさごやま、405m)に挾まれた盆地があって、盆地の東部が田橋町。
そのうちの一軒のお屋敷に、浜田市の名木に指定された西条柿がある。
市道と住宅の間には少し高低差があり、取り付け道路(私道)が両者を結んでいる。カキノキが立つのは、その取り付け道路のすぐ脇。
市道からすぐ近くだったこと、訪ねたのがまだ早い時間だったことから、ついご挨拶を失礼してしまったが、無断撮影についてはどうかお許しいただきたい。
西条柿というのは中国地方でよく栽培される柿の品種名である。
大ぶりの渋柿で、わが新潟県の主力品種「おけさ柿」に比べると、大きいものでは2倍近くの大きさがある。
形状は少し細長い太ったどんぐり形で、浅く緩やかな溝が縦に4本入っているのが特徴。(「少し大きめの画像」に果実の画像あり)
この日、宿に入る前、立ち寄ったスーパーマーケットにあったので食べてみた。「おけさ柿」よりも甘みが強いように感じられた。(前述のように本来は渋柿なので、渋抜き済みであることを確認して購入した)
話を戻す。
単幹で3mの幹囲は、カキノキとしては十分に大きいサイズだ。根元に盛り上がる複数の瘤が、経てきた年月を物語る。
素人目には姿に勢いがあるように見え、枯損枝も見当たらない。
病気か虫害か、一部の葉の様子が少し気になるものの、全体としては元気そうだ。
まだまだ大きくなるように思われる。 |
|