ページタイトル:泊神社の椋の木 当サイトのシンボルマーク

画像:泊神社の椋の木(幹と並ぶ) 名称 泊神社の椋の木 (とまりじんじゃのむくのき)
名称の典拠 現地の標柱(注1)
樹種 ムクノキ
樹高 25m(注2)
目通り幹囲 10.3m(注2)
推定樹齢 不明
所在地の地名 大分県臼杵市野津町泊字泊(注3)
 〃 3次メッシュコード 4931−45−08
 〃 緯度・経度 北緯33度00分20.4秒
           東経131度43分58.2秒
臼杵市指定天然記念物(2005年1月1日指定)(注4)
撮影年月日 2017年4月4日

注1)臼杵市教育委員会が設置(設置年月不詳)。天然記念物指定名称もこれに同じ
注2)環境省巨樹データベース(2017年調査)による
注3)2005年1月1日、臼杵市に合併。旧行政区は大野郡野津町
注4)1973年12月10日に旧野津町から天然記念物指定を受けていたが、臼杵市への合併を機に、この日再度指定された





 垣河内川(かきかわちがわ)沿いを走る国道10号から姿が見える大きなムクノキ。(脇見運転注意)
 ムクノキが立つ泊集落は、国指定天然記念物「風連洞窟」(風連鍾乳洞)でも知られ、鍾乳洞への入口にあたる国道交差点(三叉路)には「風連鍾乳洞」の案内表示が出ている。ムクノキはその三叉路から、国道沿いに200mほど西側。
 鍾乳洞はもちろん素晴らしいが、このムクノキだって負けてはいない。2017年時点では、幹の太さにおいて日本一を誇るムクノキなのである。(環境省巨樹データベースによる)
 それなのに、実は今まであまり知られていなかった。環境省巨樹データベースにも、2016年になってようやく登録されている。(私も前回の大分訪問時にはまだ知らなかった) 国道10号からよく見え、また風連鍾乳洞を見に来た人も多いと思うのだが、何故なのだろうか。
 地上2mほどの高さで、ほぼ同じ太さの2幹に分かれている。しかし、見た感じでは、合体木ではなさそうだ。もとから1本のムクノキであったように見える。
 幹に空洞や裂け目があったりして、大枝の数も少なめだが、残された部分の元気は良さそうだ。
 うすき巨樹・名木の会の応援もあって、今後はますます存在感を増してゆくことだろうと思われる。
ボタン:大分県の巨木リストに戻る ボタン:トップページに戻る