ページタイトル:富田神社の大楠 当サイトのシンボル

画像:富田神社の大楠

画像:富田神社の大楠(樹冠)
名称 富田神社の大楠 (とみだじんじゃのおおぐす)
名称の典拠 現地の案内板(注1)
樹種 クスノキ
樹高 24m(注2)
目通り幹囲 8.3m(注2)
推定樹齢 不明
所在地の地名 香川県さぬき市大川町富田中(注3)
 〃 3次メッシュコード 5134−31−28
 〃 緯度・経度 北緯34度16分31.0秒
           東経134度14分01.0秒
さぬき市指定天然記念物(1972年8月22日指定)
撮影年月日 2013年3月28日

注1)旧大川町教育委員会が設置(設置年月不詳)
注2)香川県公式WEBサイトの一つ「香川の古木・巨樹」による(2010年6月29日調査値)。なお、同調査での幹囲測定は、地上1.2mの高さで行っている
注3)2002年4月1日、大川郡内の5街が合併してさぬき市誕生。旧行政区は大川郡大川町





 富田神社(とみだじんじゃ)は、雨滝山(あめたきやま。253m)南麓に鎮座する。
 祭神は品陀和気命(ほむだわけのみこと=応神天皇)、帯仲彦命(たらしなかつひこのみこと=仲哀天皇=応神天皇の父)、息長足日売命(おきながたらしひめのみこと=神功皇后=応神天皇の母)の3柱。八幡神社の祭神たちである。社伝では、相模国(現神奈川県高座郡寒川町)の寒川神社(さむかわじんじゃ)の分霊を勧請したと伝えているようだ。そのため、寒川神社(さんがわじんじゃ)と称していたらしい。(ただし、現在、本社にあたる寒川神社の祭神は八幡神ではない) 明治5年(1872)、富田神社と改称。(以上、平凡社「香川県の地名」を参考)
 随身門の先、向かって右手に大クスが立っている。
 やや手前に傾いた後、多くの大枝を縦横に伸ばしている。根元近くから、殆ど水平に伸びる枝もある。
 案内板によると、枝張りは東西30.5m、南北23.5m。約450平方mを覆う大きな樹冠を戴いている。
 樹勢も良さそうで、まだまだ大きくなりそうだ。  
 
ボタン:香川県の巨木リストに戻る ボタン:トップページに戻る