ページタイトル(西常得寺の蟠化杉) サイトのシンボル

画像:西常得寺の蟠化杉(全景)

画像:西常得寺の蟠化杉(幹と並ぶ)

画像:西常得寺の蟠化杉(遠景)
名称 西常得寺の蟠化杉
    (にしじょうとくじのばんけすぎ)
名称の典拠 現地の案内板(注1)
樹種 スギ
樹高 27m(注2)
目通り幹囲 6.6m(注2)
推定樹齢 700年(注3)
所在地の地名 山形県天童市蔵増(くらぞう)
 
〃 3次メッシュコード 5740−42−47
 
〃 緯度・経度 北緯38度22分15.8秒
           東経140度20分04.2秒
天童市指定天然記念物(1995年4月27日指定)
撮影年月日 2004年8月3日

注1)1997年3月1日に天童市教育委員会が設置。ただし案内板には「臥龍山西常得寺の蟠化杉」とある。本当は山号も含めて記すのが正しいのかも知れない
注2)環境庁「日本の巨樹・巨木林 北海道・東北版」による
注3)現地の案内板による





 案内板には「臥龍山西常得寺」とあるが、正しい山寺号は「臥龍山常得寺」である。なぜ「西」の文字が入っているかというと、蔵増には、臥龍山常得寺がもう1ヶ寺存在しているからである。
 実は、同様なことが、他の地域でも見受けられる。
 徳川家康の政策により、本願寺が東西に分裂した際、浄土真宗各寺院は、どちらの末寺となるかで悩んだ。両者が併立するとは思えず、一方は滅びてしまうのでないかという懸念を感じたからである。
 大概の寺は、しかし結局、東西のいずれかについた訳だが、なかには、二つに分裂した寺もある。臥龍山常得寺もそうだったと思われる。
 つまり、「西」の文字は、「お西」派(本願寺派)の方であることを意味しているのである。
 余計な話がちょっと長くなってしまった。スギの話に入ろう。
 大杉は、ウラスギ(アシウスギ)の仲間に属する。
 案内板によれば、「蟠化杉」の名は、複雑に枝分かれして絡み合う樹形を、ヘビがとぐろを巻く姿に見立てたもの。いつしか「ばんけすぎ」が「ばけすぎ」と訛り、「化杉」と俗称されるようになったという。
 また、次のような話も紹介されている。
 最上義光の配下に倉津安房守なる人物がいた。彼が義光によって小国(現最上町)に移封される際、安房守の家老職であった土肥半左衛門はこれを止めようとしたが聞き入れられず、この木の下で切腹した。傍らの五輪塔は半左衛門の供養塔だという。
 化杉の通称のためか、陰影のある話ばかりだが、スギそのものは、明るい環境でのびのびと元気に育っている。
 
ボタン:福島県の巨木リストに戻る ボタン:トップページに戻る