ページタイトル:蒼前神社のケヤキ 当サイトのシンボル

画像:蒼前神社のケヤキ


画像:蒼前神社のケヤキ(全景)
名称 蒼前神社のケヤキ (そうぜんじんじゃのけやき)
名称の典拠 なし
樹種 ケヤキ
樹高 30m(注1)
目通り幹囲 5.1m(注1)
推定樹齢 300年以上(注1)
所在地の地名 青森県八戸市河原木字久保
 〃 3次メッシュコード 6041−63−47
 〃 緯度・経度 北緯40度32分34.2秒
           東経141度27分56.4秒
天然記念物指定 なし
撮影年月日 2009年8月17日

注1)環境庁「日本の巨樹・巨木林 北海道・東北版」による





 八戸飛行場の南、県道8号(八戸野辺地線)から海上自衛隊八戸航空基地に向かう道路脇に蒼前神社がある。
 祭神は保食命(うけもちのみこと)。狩猟・農耕・水産すべてにわたって、人間に食べ物を与えてくれる神である。
 八戸観光協会が設置した案内板は、ここに源義経の北方伝説が伝えられていることを紹介している。
 義経は、兄頼朝の不興を買い、文治5年(1189)4月、奥州衣川において30歳の短い生涯を絶ったというのが史実とされているが、実はその1年前、密かに平泉を出て北方に向かった、というのが義経北方伝説である。
 八戸に来た義経は、いったん館越に留まったのち、今の蒼前神社付近が、前方が開けて見晴らしが良く、また居住するにも耕作するにも適しているとして、ここに住み着いた。家来たちも随従して、ここを「高館の御所」と呼んだ。(それが当地の地名「高館」の由来だといいたいのだろう)
 これが当地に伝わる義経伝説らしい。
 現在は、ごく普通の町の風景である。悲劇の主人公を想像させるものは何もない。
 話を本題に戻そう。
 冒頭で記述した道を走ると、必ずこのケヤキが目につく。
 道路のすぐ脇に立つ巨木の宿命として、このケヤキも数多くの大枝が伐られてしまった。切断面には空洞など何もないから、十分に元気なうちに伐られてしまったのだ。ちょっと可哀想な気もする。
 しかし、伐られた後も樹勢は良好。大きな樹冠には、大きめな葉をいっぱいつけていた。
 
ボタン:青森県の巨木リストに戻る ボタン:トップページに戻る